伝統行事は旧暦でやろう!!

最近よく思うことがあります。
いろいろな分野で結果を出している人は、
み~んな!!共通して「行動力」がある!!ということを。
もちろん彼ら彼女らも、悩み、熟慮することはあります。
それでも、総じて、他の人たちより、決断や行動が早い!!
リスクを冒すことを恐れないんですよね…
もちろん、適正なリスクの取り方をしているというのもありますが…。
普通の人たちは、
未知の領域に踏み出すことに恐怖を覚えてしまい、
なかなか、行動に移せません(もちろん私もその一人です。)。
そして、み~んな「常識的」であろうとします。
でも、成功し結果を出している人たちというのは、
「常識」を疑う人たちなんですね…。
「常識」を疑い、いろいろ行動して、
時には、失敗をしながらも、
最終的には、成功していく…。
ある種の「非常識さ」を持った人たちが、世の中を変えていくのでしょうね…。
そういう人たちを羨んでもしょうがない…。
私を含め、なかなか行動できない人が
行動できるようにするには、
自分が「これなら何とか踏み出せそうだ」
と思えるレベルまで目標を低くする
ということが、一番なのではないかと思います。
私は、精神科医樺沢紫苑先生の動画「樺チャンネル」を観て、
この「目標を低く設定する」という考え方を学びました。
産まれてからこのかた、家庭でも学校教育でも、
「目標は高く」などと言われて育ってきた自分にとって、
この動画は、目からうろこでした。
いくら目標ばかり高くても、
その目標に怖気づいてしまって、
何一つ行動できないのでは、意味がありません。
そこで、私はこれまでの生き方を見直し、
自分が踏み出せそうなレベルにまで、
目標を、徹底的に下げることにしました。
このブログも、
「とりあえず何でもいいから、文章を書けるだけ書いてみよう」
という、低い目標設定のもと書いています。
これなら何とかやれそうかな…と思って今も書いています。
今後、目標は、今よりも高くしていくつもりです。
それでも、
いきなりハードルを上げるのではありません。
あくまでも「徐々に」です。
低く設定した目標をクリアするごとに、
またちょっと上の目標を設定して挑戦していく…
(もちろん、挑戦する過程で、うまくいった点、うまくいかなかった点を
しっかり振り返って、次の行動につなげていくというフィードバックも
忘れずにやる必要があります。)
この繰り返しこそが、
大きな目標を達成することに繋がっていくのだと思っています。
「(自分がこなせるレベルまで)目標を低く設定する」
このことを常に忘れずにいようと思います。
自分がたてた目標を達成できず、
自分は何をやってもうまくいかないと
自己嫌悪におちいる人は多いと思います。
でも、もう落ち込む必要はありません。
あなたが、目標を達成できず、くじけそうになる時は、
あなたが設定している目標が高いのです!
逆にいうと、それだけの話です!!
ほんの少し頑張ればこなせるレベルまで目標を低くしましょう!!
そうしたら、結果的に、いくつもの目標をクリアできるようになり、
自己肯定感が上がると思いますよ♪