伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

アウトプットが人生を変える!!

大ベストセラーになった、

精神科医、樺沢紫苑先生の「アウトプット大全」。  

 


 

 

 

 

 

 

この本は、

聞く、観る、読むことを「インプット」、

話す、書く、行動する(実践する)ことを「アウトプット

と位置づけます。

 

その上で、この本は、どんなに「インプット」をしても、

それを「アウトプット」していかないと、

インプットで得た知識・智恵は身につかず、

自己成長出来ないし、

現実を好転させることはできない!!

と強調します。

 

いわば、「アウトプットの重要性」を説いたのが、

この本です。 

 

私は、読書が大好きです😀。

これまで、いろんな本を読んできました。

 

にもかかわらず、これまで読んできた本の量にしては、

本の内容が、自分の身になっていないと感じることが多く、

「自分は、なんて頭が悪いのだろう…」ってなげいていました😖。


そうした時、この本に出会いました。

 

「どんなに『インプット』をしても、

それを『アウトプット』していかない限り、

インプットで得た、知識・智恵は身につかず、

自己成長出来ない、

現実を好転させることもできない」

このフレーズを読んだ時、

頭をガツンと殴られたような衝撃を受けました…💦。

 

そうだったのか…

私に足りなかったのは、「アウトプット」だったのか…。

 

そう、私は、いままで読んできた本を

アウトプット」せずに、読み流してきたのです ( ;∀;)

いわば、「ザル読み」です…。

そりゃあ、身につかないわ・・・( ;∀;)

 

たしかに、今までも、

講義を聞いただけで終わってしまったことは、

ほとんど記憶に残っていないな・・・。

 

でも、授業を聞いてメモをとったり、

問題集をひたすら解いたり、

本の感想を人に話したりしたことは、

けっこう自分の身についているなあ・・・。

 

自分の過去を思い出しても、思い当たる節がいっぱい…。

 

「アウトプット」をしていかないと、自己成長は無く、現実も変えられない…

と、か~なり挑戦的なことを言っているこの本。 


もちろん、単なる抽象的な話では終わりません。


いくら「アウトプット」が大事!!と言われたって、

じゃあ、どうしたらいいんだ!?という部分が書いていなかったら、

「おい!!」ってなりますよね(笑)

 

この本は「話す」、「書く」、「行動する」に項目をわけて

それぞれの項目ごとに、具体的な方法が書かれています。

 

全部で80項目も書かれているんですよ~。

こんなに「アウトプット」に特化した本は、他に無いかもしれません

 

しかも、書かれている80項目は、決して難しくありません。

 いきなり全部は出来ないとしても、

1つ1つやっていくことは可能なレベルだと思います。

 


だから、

つべこべ言わず、自分に変ないいわけもせず、

 できるところからやっていけばいいんだと思います。

 

私はこの本に書かれているアウトプット方法を

1つ1つやっていって自己成長をし、

現実を変えていきたいと思います。

 

そんな私が、

「アウトプット」の一環として始めたのが、このブログです。

 

IT知識も無く、文章も下手な私ですが、

「まずは始めることが大事!!」をモットーに

とりあえずやってみることにしました

0を1にする!!この視点は大切!!)。

 

どうなることやら…。

 

でも、その「どうなることやら…」を楽しんでいこうと思います。 


ちなみに、この本にはもう一つ重要なことが書かれています。

それは、

アウトプット」したら、

必ず、その結果をフィードバック」して、

次の「インプット」につなげていくことが重要である

ということです。

 

つまり、

「アウトプット」して、良かった点と悪かった点を見直して、

次の「インプット」「アウトプット」に生かしていくことが重要で、

アウトプットしっぱなしは、良くないよ!!

ということです。

 

たとえば、

問題集で問題を解いてまちがえたら、

なぜ、まちがえたのかを、しっかり考え、

参考書なりでしっかり復習するということですね・・・。

まちがえたまま放置していたら、

また同じまちがいを繰り返してしまいかねないですから。

 

なので、私もいろいろ試行錯誤をしながら

このブログをやっていきたいと思います

 

自己投資をしているのに、ちっとも現実が好転しないあなた!!

この本は、そんなあなたにおすすめです!!

この本を読んで、人生を今よりもっと好転させましょう!!

 

このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。